2018年01月09日

2018年の活動予定


 世間はもうすっかり正月モードから脱却していますが、改めまして2018年明けましておめでとうございます。昨年はこのブログが完全なる放置状態となっており、我ながら呆れ果てています。もう少しキチンとしようと思いまして、とりあえずは今年の活動予定について書いてみます。

・その1:四国八十八箇所霊場の旅行記を書き上げる!

 何はともあれ、まずはコレ! 2011年の四国遍路から既に6年以上が経ってますし、いい加減に書き上げないと。今年度内の完結が目標!

 その日の旅行記を書き始める際、まずは写真を撮った場所をGoogleストリートビューで確認しながら当時の記憶を取り戻しているのですが、既に建物が建て替えられていたり橋が付け替えられていたりと、私が歩いた当初から変わっている部分が多々見られ、否応なしに時の流れを感じさせられます。いつまでもダラダラ書いてるわけにはいかんぞと改めて思うのでした。

・その2:長期旅行に出る!

 副業として某社で働き始めてから1年半。それまで年に二回やっていた2週間から1ヶ月の長期旅行に出られなくなってしまい、いい加減に鬱憤が溜まっています。もう爆発寸前ゴローです。とりあえず5月のゴールデンウィーク明けくらいから1ヶ月くらいの休みを貰い、旅行に出たい! 九州の長崎あたりを中心に、カブで周りたいなぁ。

・その3:同人誌を作りたい!

 文化財の情報と旅行記を公開している当サイトですが、そろそろ目に見える成果物が欲しいなと思うようになりました。その一つの手段として、情報系の同人誌を作ろうかなと考えています。

 テーマは徒歩旅行に関することか(タイトルは「旅行人」にあやかって「歩行人」がいいな)、あるいは文化財について(コンプリート済みの特別史跡や特別名勝の情報をまとめる?)あたりかな。まだ何も決まってない状態ですが、年内完成を目指して少しずつ進めていけたらと思います。

・その4:このブログを活用!

 twitterで済ませがちな昨今ですが、さすがに去年のまっさら具合はいかがなものかと大いに反省。今年は積極的にブログを書いていこうと思います。ことあるごとに更新します。頑張ります。

というワケで、閑古鳥旅行社は今年もてけてけとやっていきたいと思います。何卒よろしくお願いします。


posted by きむら at 14:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

2016年08月22日

近況と今後について


すっかり放置状態となっている当ブログですが、たまには更新しないといけませんな。というワケで、近況とこれからについて述べたいと思います。

まず、しばらく旅行はできません。少なくとも半年は完全に充電期間となります。

春の伊勢旅行でカメラの広角レンズが壊れてしまい、またザックやエアマットに穴があき、レインウェアや速乾性シャツもぼろぼろであるなど、全体的な装備の刷新が必要となりました。結構な入り用なのですが、ぶっちゃけ収入が少なくしかも不安定なのでなかなか厳しいものがあります。

そこで、安定した収入を得るべく7月から副業を始めました。夕方から夜にかけて某社で週五日働いています。残業代や休日手当も出る超ホワイトな企業なのですが(当たり前のことなのですが、そんな当たり前な会社にこれまで縁がなかったもので)、ただし休日はカレンダー通りではなく、また二日以上の連休はあまりありません。半年以上働けば有給が付くのですが、それまでは一泊二日旅行すら難しいかな、と(事前に申請すれば休むこともできるのですが、欠勤となると当然無給ですし、職場の信用を得るためにも指定通りの出勤を心がけようと)。

――という懐事情により当分旅行はお休みなのですが、当サイトとしてはひとまず四国遍路の旅行記をできるだけ早いペースで書きたいと思います。私が遍路をやったのは2011年ともう5年も前のことで、それをぐだぐだ引っ張るのはさすがにどうかと思うので。今年中……はちょっとムリかな? いや、本年度中にはケリをつけたいと思います。うん、それならなんとかなりそう。頑張ります。


posted by きむら at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2015年03月11日

VAIOのHDD交換にはリカバリディスクが絶対に必要、という話


現在、私が使用しているパソコンは、2012年の早春に買ったSONYのVAIO(VPCF237FJ/S)です。購入してちょうど3年、突然ハードディスクの読み書きが異常に遅くなり、実用に耐えられない状態になりました。そこでVAIOのハードディスクを自力で交換したのですが、ちょっとした問題が発生したのでご報告。

パソコンのハードディスクを交換したら、当然ながらOSをインストールしなければなりません。しかしVAIOの箱をひっくり返してみても、同梱ソフトはOfficeのみでWindowsが入っていないのです。説明書によると、「リカバリディスク」とやらを使ってWindowsと関連ソフトをインストールしなければならならないとのこと。しかしそのリカバリディスクは同梱されておらず、あらかじめ自分で作成しておく必要があったのです。

とりあえずハードディスクの読み書き速度が異常に遅い中(ベンチマークではシーケンスの読み込みで約60MB/秒でした)リカバリディスクの作成に取り掛かってみたのですが、案の定、DVD-Rに焼いている途中にエラーを吐いて停止。5回ほど挑戦してみましたが、いずれも最初のあたりで失敗。

しょうがないのでサポートデスクに電話してみると、リカバリディスクを有料(8000円)で送付することは可能とのこと。しかし申し込み用紙を書いて送らねばならず、しかも受け付けてから送付までに10日くらいかかるとおっしゃる。さらにはリカバリディスクを使っても治るとは限らないから、と修理に出すことを強く勧められる始末。ハードディスク交換の修理代見積もりは46000円。かかる時間は一週間。

さすがにパソコンを一週間使えないのはお話にならないので、自分でHDDを交換して新たに買ってきたWindows7をインストールしてみたのですが……どうも、ネットワーク・デバイスやUSBが認識されません。おかしいと思いデバイスマネージャを開いてみると、そこに並んでいたのは「不明なデバイス」と記された?マークの列。

なるほど、Windowsの標準ドライバじゃダメなのか。でもまぁ、ドライバくらい公式サイトからダウンロードできるだろう、と思いきや……サポートページには「工場出荷時にインストールされているドライバは非公開」という無慈悲な一文が。

要するに、VAIOのハードディスク交換にはリカバリディスクが必須なのです。自分で買ってきたOSでは、ネットワーク・デバイスをはじめ、ありとあらゆる機器が動作しないようにできているのです。VAIOユーザはSONYの手中でしか生きられないのです。

しょうがないので、リカバリディスク送付サービスから申請書をダウンロードし、一筆書いてFAXでSONYに送ってみると……その日のうちにクロネコから荷物受取通知が来た。あれ、申請書を受け付けてから10日かかるんじゃなかったの?!

結局、翌日の午前中にリカバリディスクが届き(支払いは代引き)、その日のうちにパソコンは復旧したのですが、なんか釈然としない感じです。たぶん、SONYとしては修理に出させたかったんじゃないかと。修理による収益がどれほどのものかは知りませんが、リカバリディスクの送付に時間がかかるとか嘘つかないでほしかった。

今回のハードディスク故障による出費は約25000円。そのうちWindow代の1万円は完全に無駄ですし、リカバリディスクもあらかじめ作っておけばDVD-R代のみで済んだので、割と無駄な金を使ったなぁという印象です。

結論! VAIOユーザはハードディスクが無事なうちにリカバリディスクを絶対作っておきましょう。面倒ではありますが、私のようにお金を無駄にしたくない方は是非。作り方は「VAIO Care」を起動し→「その他の機能」→「復元とリカバリー」→「リカバリーメディアの作成」を選び、そのまま進めるだけ。DVD-Rなら5枚。ブルーレイ-Rなら1枚が必要。いずれも映像用ではなくデータ用を使うこと。以上。


posted by きむら at 13:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記