2019年11月16日

【文化審議会答申】史跡等の指定等について


 2019年11月15日(金)に開催された文化審議会で「史跡等の指定等について」の答申がありました。内容は以下の通りです。

《特別史跡》
・埼玉古墳群【埼玉県行田市】

《史跡》
・小山崎遺跡【山形県飽海郡遊佐町】
・磯浜古墳群【茨城県茨城郡大洗町】
・上野国多胡郡正倉跡【群馬県高崎市】
・神明貝塚【埼玉県春日部市】
・午王山遺跡【埼玉県和光市】
・光明山古墳【静岡県浜松市】
・永原御殿跡及び伊庭御殿跡【滋賀県野洲市・東近江市】
・安宅氏城館跡【和歌山県西牟婁郡白浜町】
・大元古墳【島根県益田市】
・讃岐国府跡【香川県坂出市】
・引田城跡【香川県東かがわ市】
・阿恵官衙遺跡【福岡県糟屋郡粕屋町】
・杵築城跡【大分県杵築市】
・鹿児島島津家墓所【鹿児島県鹿児島市・指宿市・垂水市・姶良市・薩摩郡さつま町】
・白保竿根田原洞窟遺跡【沖縄県石垣市】

《名勝》
・成田氏庭園【青森県弘前市】
・對馬氏庭園【青森県弘前市】
・須藤氏庭園(青松園)【青森県弘前市】
・哲学堂公園【東京都中野区】

《史跡の追加指定及び名称変更》

・大野原古墳群【香川県観音寺市】
 椀貸塚古墳 平塚古墳 角塚古墳 岩倉塚古墳(岩倉塚古墳を加える)
・長崎台場跡【長崎県長崎市】
 魚見岳台場跡 四郎ヶ島台場跡 女神台場跡(女神台場跡を加える)

《名勝の追加指定及び名称変更》
・多賀大社庭園【滋賀県犬上郡多賀町】
・英彦山庭園【福岡県田川郡添田町】
 旧座主御本坊庭園 旧座主御下屋庭園 旧政所坊庭園 旧亀石坊庭園 旧泉蔵坊庭園 旧顕揚坊庭園 英彦山神宮旅殿庭園

《登録記念物(遺跡関係)》
・二ヶ領用水【神奈川県川崎市】

《登録記念物(名勝地関係)》
・染谷氏庭園【千葉県柏市】
・魚津浦の蜃気楼(御旅屋跡)【富山県魚津市】
・長峯氏庭園(旧河原氏庭園)【長野県長野市】
・横山氏庭園【三重県三重郡菰野町】

 5世紀末から7世紀初頭にかけての古墳群「埼玉(さきたま)古墳」が特別史跡に格上げです。関東、いや東日本を代表する規模の古墳群であり、辛亥年の紀年名が刻まれた金錯銘鉄剣(古代日本史を研究する上で欠かせない超一級品の史料です)をはじめ出土品が国宝に指定されているなど、特別史跡の風格は十分。また埼玉県という県名は、この古墳群を中心とする埼玉郡が由来でもあります。


巨大な前方後円墳や円墳が集まる埼玉古墳群

 琵琶湖の東岸、朝鮮人街道沿いに位置する「永原御殿跡及び伊庭御殿跡」は、江戸時代初期に徳川家康・秀忠・家光が上洛する際に利用した宿泊施設と休憩施設の跡です。将軍の上洛の実態を示す遺跡としてなかなかユニークですね。そのうち伊庭御殿跡は「伊庭内湖の文化的景観」として重要文化的景観に選定されている範囲内にあり、その取材で立ち寄っています。


伊庭御殿跡では石垣や湧き水の跡などが確認できました

 名勝では弘前市にある三つの個人宅の庭園。いずれもリンゴ栽培で富を蓄えた豪農の庭で、現在も人が住んでおられるようなので一般見学はできないのかな? 「對馬氏庭園」に至ってはまだ正確な位置が特定できていません(これから頑張って調べます)。東京の哲学堂公園は明治時代に開設され、大正、昭和に拡張された公園です。近頃は近代の都市公園の名勝指定が増えてきてますね。

 今回、残念だったのは重要文化的景観の選定がなかったこと。そろそろ「勝沼のブドウ畑とワイナリー群」が来ると思っていたのですが……来年に期待です。あと、遍路道の史跡指定もなかったですね。こちらも毎回楽しみにしていたので残念です。これで今年の文化審議会答申は終わり、次は2月の「重要有形民俗文化財」、そして3月の「国宝・重要文化財(美術工芸品)」と続きます。楽しみですね。

posted by きむら at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化財
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186812335
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック