2022年01月01日
2021年の振り返り&2022年の目標
謹賀新年、明けましておめでとうございます! 今年も新型コロナに負けずテケテケと活動していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
正月の恒例行事として、まずは去年の活動予定を振り返ってみましょう。一昨年と同様、去年も新型コロナによってかなり行動の制限を受けましたが、それでもタイミングを見計らいつつ一昨年よりは積極的に活動しました。
・旅チケットまでに新刊を作る→できました
旅行&地理ジャンルの同人誌即売会「旅チケット」に向けた新刊としてカブ遍路の本を作りました。20ページのさっくり読める内容です。BOOTHで通販もしていますので買ってください! お願いします!
ご購入はこちら→カブ遍路〜四国を丸ごと楽しむ旅行法〜
・閑古鳥旅行社の記事製作→頑張った
国宝建造物とル・ピュイの道の写真サイズの変更が完了。記事の新規掲載も多く、我ながら結構頑張ったなーという感じです。今年は新規掲載のみならず、10年以上前に書いた記事(かなり酷い)の加筆修正も進めていきたいと思っています。あとフランス人の道の写真リサイズもやらないとな。初心に返ってサイト更新頑張ります。
・九州旅行に出る→秋に行ってきました
緊急事態宣言が解除された10月にカブで九州を周ってきました。……が、暑くてしんどかったです。秋はどこにあるのといった感じで、近年で最高のデキという具合に日焼けしました。体力的にも精神的にも疲れ果て、予定を早めて帰宅の途に就きました。南九州の南国っぷりをナメていましたね。
・文化財マップアプリを作る→ほったらかし
一昨年の春にiPhoneアプリの制作を目的に買ったMacBookAir、去年はZOOMミーティングに使ったぐらいで、すっかり置物になり果ててしまっています。どうにかしたいという気持ちはありますが、行動に至る道筋は見えません。アプリ制作よりもサイト更新を優先しないとという感じです。
・自動車の免許を取りたい→ほったらかし
自動車の免許を取らなきゃと思いつつ、やはり行動は起こせませんでした。父親がだいぶ高齢になり、私が代わりに運転してやらなければというのに、ダメダメです。
――という感じでした。去年は秋の九州旅行の他にも、春、夏、冬の18切符で結構遠出しましたし、コロナ禍といいつつもそこそこ旅行ができたように思います。そんな去年を踏まえて、今年の目標を立ててみましょうか。
・旅チケットまでに新刊を作る
去年と同様、今年も3月5日(土)に旅チケットが開催されますので、それに向けて新刊を作ります。内容は「サンティアゴ巡礼路 フランス人の道 Vol.1」に決めました。もう10年前になるサンティアゴ巡礼ですが、私ならではの視点で本にまとめてみようと思います。ル・ピュイの道と同じく3部構成の予定で、Vol.1はサン=ジャン=ピエ=ド=ポールからブルゴスまでとなります。これから作業を始めますので、スケジュールはかなりカツカツな感じになりそうです。脱稿まで閑古鳥の記事は書けないかも。
・すべての記事を書き上げる
閑古鳥旅行社で取り扱っている国宝建造物・特別史跡と特別名勝・重伝建・重文景の記事を書き上げないとと思っています。これがこのサイトの基本なので。特別史跡と特別名勝はもう全部終わってますが、新たに指定される可能性はありますし。新指定があったらすぐ取材に行くくらいフットワーク軽くありたいですね。
・10年以上前の記事を手直し
去年の振り返りでも述べましたが、ずっと昔に書いたままの内容がうっすい記事がありますので、その手直しをしないとと思っています。新規作成よりは優先度が一段階低いですが、できるかぎり頑張ります。
・あっちこっち旅行!
すべての記事を書き上げるということは、取材に行かねばなりません。まだ未取材のものは交通が不便なところも多く、カブ旅行も必要でしょう。各シーズンの18切符も当然買います。とにもかくにも未取材の文化財を取材すべく、あっちこっち周りたいと思います。
・自動車の免許を取る
12月に咲く越前海岸の水仙畑を取材しなければいけないので、今年こそは自動車の免許を取りたいと思います。っていうか、いい加減、取れよ。
・体重を80kgまで落とす
健康診断で医者に「血圧計買いましょう!」と言われるくらいに高血圧です。体重もずっと増える一方で、先日は体重計のデジタル表示に88.8kgとゾロメが出て我が目を疑いました。とにかく減量しなきゃということで、年末から1時間くらいジョギングをしています。それを三日坊主にやめることなく続け、体重を80kgまで落とすということをここに宣言したいと思います。
――といったところです。要するに、今年は「旅行頑張るぜ!」ということです。新型コロナの拡散もだいぶ収まりましたし、できる限りの新型コロナ対策をして全部周り切らないと。新たなことを始めるのはそれからですね。